LPIC101 合格体験記: 合格はしたものの・・・ Tweet | |||
|
【受験日】 2015/ 05/ 23 【取得点】 620点 【何回目の受験か】 1 回目 【学習期間】 1ヶ月 【使用テキスト】 はじめてのCentOS5、はじめてのCentOS6 【参考にしたサイト】 LPICイージス、ping-t --特にお勧めを教えて下さい ping-t、LPICイージス 【学習方法】 ping-tのWeb問とコマ問でほぼ満点が取れるまで復習 CentOS6とdebianをそれぞれVMにてサーバ構築 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい 必要なコマンド、似たコマンドのオプションがRHEL↔debianにて全く異なるなど混乱を生みやすいです。 とにかく反復してコマンドと内容を暗記するしかありません。 【試験の感想】 おそらく、ping-tの問題を丸暗記しただけでは落ちます。 VMで良いので、コマンドの実行・動作確認程度はしておくべきだと思います。 【受験者へのアドバイス】 ping-tの問題は暗記という側面では役に立ちます。 しかし、コマンドとオプションの内容をしっかり理解しておくべきです。 ただし、難易度はそこまで高くないので落ち着いて回答すれば受かると思います。 【次の目標】 LPIC102 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |