LPIC101 合格体験記: ギリギリ合格しました! Tweet | |||
|
【受験日】 2015/05/02 【取得点】 580点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 約1ヶ月/1日2時間程度 【使用テキスト】 青本 【参考にしたサイト】 ping-t 【学習方法】 1.青本の解説を一通り読む。 2.ping-tの問題集(分野別モード)を銀になるまで繰り返す。 3.同問題集(模擬試験モード)を正解率65〜80%になるまで繰り返す。 4.青本の問題集を解く。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい ・コマンドのオプションが中々覚えられなくて苦労しました。 解決策:元の英単語を想像して大体覚えました。 例:[-l]だったら、元は[list]なので、大体のコマンドで一覧を表示するオプションとして使用している。 【試験の感想】 皆さんおっしゃっているように、問題文が少し分かりにくかったです。 単語からしてよく分からない…という問題もあり大変でした。 【受験者へのアドバイス】 ping-t以外の教材もあると良いと思います。 今回私が受けた内容は、3分の1くらいはping-tで見たことのない問題でした。 どちらかと言えば青本の問題集のページが役に立ちました。 【次の目標】 102→CCENTかなぁ…? |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |