LPIC101 合格体験記: なんとか合格 Tweet | |||
|
【受験日】 2015/4/26 【取得点】 500点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 3週間 【使用テキスト】 ping-t LINUXのデモCD 【参考にしたサイト】 ここのweb問題とコマ問のみ 【学習方法】 web問題を納得いくまでやり続け、コマ問は一通り手をつけた、 という感じでやりました。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい yumやaptなどのPKG管理系コマンドやviオプションはただ暗記するには難しく、デモCDを使ったりして実際にLINUX環境で動かしてみることをおススメします。 【試験の感想】 設問の日本語が怪しく、はまりそうになりました。 またping-tのweb問題やコマ問は他の方も言っていますがカバー率は9割程でここだけで学習した場合はすべてカバー出来ません。 ただ、ここの問題を9割程、理解・把握されていれば 十分合格圏内に入ると思います。 ちなみに自分は大体8割位の理解でうけました ![]() 【受験者へのアドバイス】 アドバイスは上記参照で。 ご武運を。 【次の目標】 102ですネェ・・・ |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |