LPIC101 合格体験記: なんとか合格しました。 Tweet | |||
|
【受験日】 2015/03/29 【取得点】 660点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 3週間程度 【使用テキスト】 あずき本(4版) スピードマスター問題集(翔泳社) --特にお勧めを教えて下さい ない 【参考にしたサイト】 ping-t --特にお勧めを教えて下さい 絶対にping-t 【学習方法】 ping-tで主に学習しました。 学習方法は、 ------------------------------------------ 問題を全て金にする ↓ 一度全て銅に戻し、再度トライし、 間違えた問題はチェック1をつける ↓ チェック1をつけた問題を再度一巡し、 間違えるようであればチェック2をつける (チェックが2つであれば、理解しづらいということ) ↓ チェック2をつけた問題は重点的に理解する。 ↓ 終了 ------------------------------------------ コマ問は学習時間の関係で全てはできませんでしたが、 75%くらいは回答できるようにしておきました。 ping-tで基礎知識をつけてれば、 他のテキストの内容を理解したり、 問題を解くのも本当に大分楽になります。 他のテキストは解説を見たり、問題を解きながら ping-tに無いものを一応まとめておいて 知識の補完をする程度しか使用しませんでした。 ping-tは 試験を終えてみて非常に要点を捉えた学習方法が できる作りだということがわかりました。 解説も分かりやすいですし、個人的には 問題にチェックをつける機能も役に立ちました。 よく考えられていて本当にすばらしいです。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい パッケージのコマンド、引数の種類と数が多く、 覚えるのが非常に苦労しました。 下記のサイトがDebian系とRedHat系との比較で うまく整理されていて、とても参考になりました。 http://news.mynavi.jp/news/2012/11/01/212/ 【試験の感想】 言われているとおり、ping-tやあずき本の学習範囲では 見慣れない問題がちらほらありました。 (SysVの設定ファイルのパス、設定変更後の手順、 edquota、exportと同意義のコマンドを問う問題) その他xargsの引数にスペースが入ってた時の対処、 sedコマンドを使ったCRLF→CRの変換等、 スピードマスター問題集を読んでいて頭の片隅にしか なかったような問題も出てきました。 コマンドやファイルパス等を記述する問題は10問でした。 ファイルパスを記述する問題かと思いきや、 よく問題を見るとファイル名だけを記述させるような問題 (例:/proc/intterrupts → 「intterrupts」のみ) もありました。 当たり前ですが、問題は何度何度何度何度も良く読むこと。 試験時間は90分ですが、恐らくかなり持て余すので 見直す時間はたくさんあります。 気にしていたパッケージのコマンド問題は 5問程度出題されてたと思います。 やはり問題が作りやすそうですし、頻出頻度は 高いのかと思います。 【受験者へのアドバイス】 上にはいろいろと書きましたが、 確実に点を取れる問題もかなり多く出てくるので、 ping-tの学習範囲をちゃんと理解できていれば ping-tのみで合格は狙えるかと思います。 【次の目標】 LPIC102 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |