LPIC101 合格体験記: なんとか合格 Tweet | |||
|
【受験日】 2015/3/16 【取得点】 550点だったかな 【何回目の受験か】 2回目(1回目は勉強不足という名のノリで受験した為不合格) 【学習期間】 2~3週間程度 【使用テキスト】 あずき本 第5版 ping-t 【参考にしたサイト】 http://ping-t.com/ 【学習方法】 あずき本を一通り読んだのち ping-tを金7~8割ぐらいまで --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい 他の皆さんもいってるように オプションを覚えることが難しいと感じた。 覚えやすくするには -f や -c と覚えるのではなく -v(invert match) や -i(ignore case)といったように オプションの正式名称を覚えたほうが楽かと・・・ なお正式名称は「man grep」などでぐぐれば大体出てきます。 【試験の感想】 とりあえず合格体験記とか見ずに ping-tとあずき本だけを勉強して受験すると わからない問題や見たことない問題が多くて 面食らうかもしんない。 【受験者へのアドバイス】 ping-tをかなりしっかりやっていれば合格ラインには 届くとは思う。 また、上に書いた通りping-tにもあずき本にも 出現していない問題も結構出てくるので、 ここらへんは普段からLinuxを 触り慣れているかそうでないかの差も出てきそう。 後は選択式ではない入力問題も結構有るので とりあえずファイルの名称 /proc/~ とか /etc/~とかの 配置場所やファイル名称は覚えておいた方が良いかもしんない。 【次の目標】 LPIC102 【心の一言】 LPIC Level1取得した友人から この試験「簡単簡単www」といわれたけど・・・ 全然簡単ちゃうやんけ!! 俺があほなだけなのか(´・ω・)? |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |