ほぼ全ての機能を新サイトへ移行しました
CCNP SWITCH 合格体験記: CCNP三つ目合格→認定  
ユーザ名:
投稿日付: 2015/2/28
閲覧数: 3010
 
【受験日】
2015/ 2/28

【取得点】
953 点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
CCNP全部で1年半近く(勉強できなかった時期含む)
Ver2.0向けに勉強したのは1ヶ月

【使用テキスト】
Ping-t
黒本

 --特にお勧めを教えて下さい
Ping-t
黒本

【参考にしたサイト】
Ping-t
ネットワークエンジニアとして

 --特にお勧めを教えて下さい
Ping-t
ネットワークエンジニアとして

【学習方法】
黒本をひと通り読む→これにめちゃくちゃ時間がかかる
Ping-tで問題を解く(単元ごとにやる)
 →この時正解率はめちゃくちゃ低い
 →5問ずつ解く
わからなかったところはPing-tの解答ページにあるリンクを見に行って理解する。
それでもよくわからない時は黒本の該当箇所を読む。
 〜を繰り返して、全部銀にする。
全部の単元にチェックを入れ、銀、銅にチェックを入れ、20問ずつ問題を解く
で90%以上正解し続けられるまでやる。
間違いを連発している問題は、黒本やwebサイトに記載されている動作をノートに書いてみる
コマ問プレミアムでどんなコマンドが出てくるか確認する。
(Tab補完がここではできないので真面目にはやりませんでした。本番はTAB補完出来ますし。)
GNS3で覚えられないコマンドを打って「?」を実行してどんなサブコマンドがあるか見つつ、Ping-tの問題ではどれを選んでいるのか確認。
選択問題もコマンド問題もOKだと思ったら受験を決意

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
仕事との両立は大変でした。
通勤中iPadでPing-t。昼休みにぼっち飯からのiPadでPing-t。
遅い時間に帰宅後、5問だけでもPing-t。

ただ、業務経験は役に立ちました。
シミュレーション問題は検証業務をやっていたからスピーディにコマンドを投入できたと思います。

黒本を読んでいた時期は、通勤カバンに黒本を忍ばせて電車で読んでいましたが、重くてかさばるので家においておくべきでした。
iPadで「NWエンジニアとして」を見ればOKでした。

CCNPの勉強自体は2013年8月位からやっていて、SWITCHを一番はじめに勉強しましたが、受験はTSHOOT(v1:2015/1)→ROUTE(v1:2015/1)→SWITCH(v2:今回)の順になっちゃいました。

Ping-tも長いことお世話になりました。
v1のSwitchの問題も結構解いていたので、v2の問題集はやりやすかったです。

【試験の感想】
v2の体験記があまりないので書ける範囲で情報を出します。
あくまで私の解いた問題ですが。

全44問
Drag&Drop問題はなし
シミュレーション・シナリオ
HSRPx2問
EIGRP+SVI 1問
dot1x+VACL 1問
LAG 1問
VTP・・あったような、なかったような・・・。
残りは選択問題・・・セキュリティ分野からの出題は多かった印象です。
STPはそんなに出なかったと思います。

日本語はv1のTSHOOTやROUTEと比べてマシになってたと思います。

ただ、選択肢全部が不正解なのでは?という問題があり、そこでものすごく時間を食ってしまいました。
結局ラスト1秒で最後のSIM問題のcopy run startを投入して試験終了しました。

時間を食ってしまったところがあってるのかどうなのかは未だにわかりません。

シナリオ・SIM問題も選択問題もPing-tさえやっておけば対応できます。

【受験者へのアドバイス】
合格点がv1の790点から上がって、v2では825点になっております。
Ping-tで十分準備していくことをオススメします。

Ping-tの有料コンテンツを3ヶ月3回位やりました。
途中やらなかった時期があったり、理解が浅くて全く進まない時期もあったりしたので、少しもったいないことをしたとは思いますが、試験は傾向と対策が重要ですので、お金を払った価値があったと思っています。
しかも、紙の分厚い問題集3冊(3科目分)買うのと変わらなかったので、しかるべき投資だったと思っています。

【次の目標】
CCIE

Kindleで本読みます。。。
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.
ログイン
ユーザ名 or E-Mailアドレス:

パスワード:







プレミアムコンテンツ

受験チケット(割引)

Contact

LPI-Japan Logo

LPI Logo