LPIC101 合格体験記: ギリギリ合格! Tweet | |||
|
【受験日】 2015/1/27 【取得点】 550点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 2週間弱 【使用テキスト】 小豆本 Ping-t --特にお勧めを教えて下さい 上記 【参考にしたサイト】 Ping-t --特にお勧めを教えて下さい Ping-t 【学習方法】 小豆本を読み、概要を理解。 Ping-t 最強WEB問題集を金になるまで周回。 コマ問で絶対PATHやコマンドのスペル確認。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい コマンドオプションを覚えるのに苦労した。 manで参照し、オプション欄の英単語を確認することと、 実際にシェルで実行して動作を確認しながら覚えた。 【試験の感想】 コマ問が10問程度ありました。問題文の表現や単語の 意味が分からない問題や、Ping-tでは出てこないコマンドも 複数見られました。 【受験者へのアドバイス】 Ping-tで問題集での知識がしっかり定着出来ていれば、 合格は出来ると思います。私はPing-t:小豆を8:2くらいの 配分で勉強時間に当てていました。小豆本の勉強時間を 少し増やして、実際に動作確認をして内容理解を深めると 余裕が出来ると思います。 【次の目標】 LPIC102 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |