LPIC101 合格体験記: LPIC101合格 Tweet | |||
|
【受験日】 2014/12/07 【取得点】 660点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 2ヶ月程度(通勤時と休日の1日) 【使用テキスト】 小豆本 --特にお勧めを教えて下さい 小豆本 【参考にしたサイト】 ping-t --特にお勧めを教えて下さい ping-t 【学習方法】 Linux初心者です。まずは有名な小豆本を買って出題範囲を勉強しました。 ↑と並行しながら通勤時にping-tで20問ずつ解いていき、問題すべてを金にしました。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい パッケージ管理は最後まで苦手分野でした。いくら覚えても1週間すると忘れてます。 動作確認を全くしてなかったためか、記憶がすぐ曖昧になるんですよね。 動作確認(出力結果を見ること)は本当に大事だと思いました。 【試験の感想】 試験直前にping-tの模擬試験で満点を取りましたが、実試験では660/800点…。 見直しで700点以上は確実に取れたと思っていたのにがっかりです。 【受験者へのアドバイス】 ping-tに限った話ではないですが、何度も同じ問題に遭遇していると答えを暗記してしまうため、 いつの間にか答えを探す作業になってしまいがちです。 他のサイトやテキストの問題集も解くようにしましょう。 【次の目標】 102 ![]() ![]() |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |