LPIC303 合格体験記: ギリギリ、取得点見て吃驚した程。 Tweet | |||
|
【受験日】 2014/10 27/ 【取得点】 500点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 2week 【使用テキスト】 黒本(というか他に選択肢がない) --特にお勧めを教えて下さい 黒本 【参考にしたサイト】 LPI-JAPAN 303試験の例題と解説 @IT Snortでつくる不正侵入検知システム 他、海外Wiki等 --特にお勧めを教えて下さい 海外Wiki 【学習方法】 1.黒本の解説のみを一通り読む。 2.黒本の問題を一通りやる。 3.解らない部分をWebで調べる。 4.実機で試す。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい 特に無し 【試験の感想】 SnortとACL、Wireshark関連問題が多かったような気がします。 出題数的にSnort:10問、ACL:5問、Wireshark:5問、tshark:3問と黒本類似問題が2〜3問だったかな。 正直、tsharkなんて実機でもさらっと動かして結果見て流しただけだったので焦りました。あれ?何その設定?って感じでした。 【受験者へのアドバイス】 他の受験者の合格体験記は必読です。 また可能であれば実機にて動かしたりして、ちゃんと確認した方が良いと思います。 【次の目標】 年度内にはPing-tさんで300の問題集が出ることを祈りつつ、LPIC Level3 304かな…? 年内までには取りたいけども実機での作業が面倒だなぁ |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |