LPIC102 合格体験記: 2回目でなんとか合格 Tweet | |||
|
【受験日】 2014/9/28 【取得点】 610点 【何回目の受験か】 2回目 【学習期間】 1回目:1週間 2回目:3日 【使用テキスト】 小豆本 Ping-t 【参考にしたサイト】 Ping-t 【学習方法】 1回目は小豆本を一周読んでから、Ping-tで全て金にして模擬試験で3回連続95%以上だったため受験→不合格(480点) 半年後2回目受験、小豆本を一回目より良く読んでから、Ping-tで40%金にしたあと模擬で100%一回でたので受験→合格 コマ問はほどんとやってません。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい 時間がとれなかったためオプションが覚えられなかった。 SSH関係のコマンドとファイルパスを覚えず受験したが、たまたま出題されなかった。 【試験の感想】 1回目ほうが段違いに難しかった。(運ですね) 特に1回目の試験でセキュリティ分野において見たことのない問題が5問程出題されたが、2回目ではまったくなし全体的に見たことない問題は3問程度だった。 【受験者へのアドバイス】 いくら小豆本を学習した所で本に記載が無い問題は出てくるのでPing-tでおぎないつつ、設定ファイルのパスとsetコマンド等の種類が多いオプションを記憶しておけば受かると思いました。 【次の目標】 CCNA ![]() |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |