LPIC101 合格体験記: 無事合格 Tweet | |||
|
【受験日】 2014/08/12 【取得点】 740点 【何回目の受験か】 1 回目 【学習期間】 3週間(但し過去に学習経験あり) 【使用テキスト】 あずき本(第4版) --特にお勧めを教えて下さい あずき本(以外は未使用) 【参考にしたサイト】 Ping-t LPICイージス ITトレメ 今日の一題 #NG --特にお勧めを教えて下さい Ping-t 【学習方法】 ・あずき本を2周読み込む。+付録のistudy ・ネットで無料問題をさがす。ここでPing-tの存在を知る。早速登録! ・全ての問題を銅→銀にした後、銀→金にする ・合間に他サイトの問題も実施 ・模擬試験モードを数回実施。間違えた所を暗記 ・コマ問を実施 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい ・過去に業務でRedHatを使ったことがあったので、基本的なコマンドは知っていたが、普段使わないオプションを覚えるのが大変だった。 ・Debian系は使ったことがないので、dpkgのオプションが頭に入っていかない。 ・これらの課題に対しては、Ping-tをやりこみ、徹底的に反復練習したことで、試験まで記憶を残すことができた。 【試験の感想】 ・難易度は、高いという感じは無く、親切な設問が多かった気がする ・複数選択は数題で、選択個数が示されていた ・記述問題は、個数は覚えていないが、全体の1/3~1/4程度かな? ・Ping-tそのままも数題、類似を含めて、7割程度が、Ping-tの暗記で取れたと思う #NG ※version3.5で追加された範囲の問題は(たまたま?)無かった 【受験者へのアドバイス】 Ping-t のやりこみは効果絶大! 特にコマ問は曖昧な記憶を一掃してくれるので、オススメです。 【次の目標】 102 (しかないでしょ) |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |