LPIC101 合格体験記: 合格しました  
ユーザ名:
投稿日付: 2014/8/11
閲覧数: 748
 
【受験日】
2014/8/10

【取得点】
670点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
1ヶ月

【使用テキスト】
Linux教科書(あずき本)


 --特にお勧めを教えて下さい
テキストとしては、あずき本一冊で充分ではないでしょうか。

【参考にしたサイト】
Ping-t


 --特にお勧めを教えて下さい
Ping-t

【学習方法】
テキストを一通り読み、Ping-tの問題をひたすら解く。
間違った点や、纏めるべき点はエクセルに整形してまとめる。
Ping-tの問題が全て金になったら、
コマ問を隙間の時間に10問ずつやってました。


 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
皆様と同じですが、やはりパッケージ系コマンドの
オプションを覚えるのに苦労しました。

あとは意味付けして覚えられるコマンドは覚えやすいのですが、
覚えにくいものは、あずき本で紹介されている、
VMでコマンドを実際に打って、出力結果を身体で覚えるようにしました。


【試験の感想】
パッケージインストーラ関連の問題が少なく拍子抜けしました。
逆にあずき本の模擬試験問題とほぼ同じ問題が出ました。
(/etc/inittabをフルパスで解凍する、apt-get upgradeコマンド、/etc/passwdファイルからcutで切り出す、
sedコマンドにgを付けて全体を置換する、
viエディタを保存して終了するコマンド(:wq!、ZZ)の問題など)

ちなみにあずき本の模擬試験を試験当日にやりましたが、
54点/60点中でした。

皆様が言われている通り、日本語が分かりにくい文章も
たまにありました。

【受験者へのアドバイス】
問題の前半に自信の無い問題が続き、冷や汗をかきましたが、
基本的に分かる問題を、的確に解けば合格点に届くと思います。
時間は90分ありますが、半分の時間で全問終わると思いますので、
時間的に間に合わないと言うことは無いので、ゆっくり解答すれば良いと思います。

知識が曖昧だと、見たことがないコマンドに流されてそれを
解答をしてしまうと思うので、学習範囲をキチンと理解して、
覚えれば合格は可能かと思います。

【次の目標】
102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.