LPIC101 合格体験記: 意外と良いスコアで合格しました  
ユーザ名:
投稿日付: 2014/7/27
閲覧数: 1389
 
【受験日】
2014/ 7/26

【取得点】
720点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
3週間

【使用テキスト】
なし

【参考にしたサイト】
ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
ping-t

【学習方法】
ping-tで問題を解く、解説を読む

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
コマンドのオプションやサブコマンドが多くて、理解するのが大変でした。

【試験の感想】
入力問題は、コマンド単体を入力する問題が多かったです。後は、問題で指定された数値のみとか。1、2問、コマンド+問題で指定されたディレクトリやファイルを入力する問題もありました。問題文にちゃんと「コマンド単体入力、オプションの入力は必要ない」等の記述があり、親切だと感じました。
問題の日本語訳がおかしい、等は特に感じませんでした。

【受験者へのアドバイス】
ping-tで繰り返し問題を解き、解説を読んで理解しておく事が大切だと思います。
私は、ほぼ実機経験のない、linux初心者のため、最初は解説を読んでも理解できませんでしたが、繰り返し問題を解くことで段々と理解できるようになりました。
ping-tでの学習のみで合格できたので、ping-tには感謝しています。

【次の目標】
 8月にLPIC102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.