LPIC101 合格体験記: 合格しました。 Tweet | |||
|
【受験日】 2014/7/26 【取得点】 570点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 3週間 【使用テキスト】 茶本 --特にお勧めを教えて下さい 茶本? 【参考にしたサイト】 スマホアプリのLPIC101試験問題集 pingt --特にお勧めを教えて下さい pingt 【学習方法】 通勤でpingtとLPIC101試験問題集をやり、 家のパソコンをCentOsにしました(Linuxに触れる環境整備)。 たまに茶本を読んだり。 学習は茶本をしっかり暗記し、pingtを一通り"銀"にすれば 合格点はとれると思います。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい 某企業にてサーバ(Linux)のミドルウェア-アプリケーション間のソフトを担当していたため、元々Linuxの知識を多少なりとも持っており、あまり勉強はしませんでした。情けない点数ですが、合格できてよかったです。 試験自体は勉強すれば簡単だと思います。茶本やpingtにないような問題はほぼありません。暗記がとにかく面倒くさいですが、我慢してやれば合格できると思います。pingt丸暗記でも受かると思います。 【試験の感想】 試験問題は英語を和訳したもののようで、読みにくい・理解し辛い(理解はできないかも・・・)です。 【受験者へのアドバイス】 pingtをやっても不安があるような場合は、 コマンドのオプションなんかをノートにまとめると良いかと思います。 【次の目標】 102 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |