LPIC101 合格体験記: 途中で勉強挫折したけど合格 Tweet | |||
|
【受験日】 2014/7/24 【取得点】 600点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 半年以上 【使用テキスト】 黒本(Ver3.0の古いやつ)スピードマスター --特にお勧めを教えて下さい 同上 【参考にしたサイト】 LPICイージス、ping-t --特にお勧めを教えて下さい 同上 【学習方法】 まず、当方は勉強が苦手です。 業務でLinux使ってるにも関わらず、半年もかかりました。 それを踏まえてお読みください。 二年前に一度挫折してます。 テキスト見ても、仮想環境作ってみてもさっぱり理解できず 某所の有料のEラーニング申し込んでみても、 全く覚えられませんでした。 年齢的にスキルが足りなくて追い詰められて 必死になって勉強したのが、最近。 テキストと問題集を往復して、時間をかけて暗記しました。 その後ping-tで一週間くらい問題をひたすら解いて、 8割くらい取れるようになってコマ問を少しやって やっと合格できました。 ping-tでは出ない問題もいくつか出ましたが、 テキストとセットで勉強すれば合格点はとれると思います。 ただ、私は暗記が苦手なので時間がかかりました。 【試験の感想】 記述は複雑な問題は出ませんでした。 明らかに102の範囲の問題も出ました。 フォントが見にくく&の記号とか形が崩れてました。 【受験者へのアドバイス】 500/800とれれば合格なので、完璧を目指さなくても 合格できると思います。 周りに有資格者がいればアドバイスを求めるといいと思います。 初心者はどれが重要なコマンドで、一般的なオプションかも わからないと思うので。 【次の目標】 応用情報技術者 春は午後が2点足りなかったのでリベンジです。 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |