LPIC101 合格体験記: ぎりぎりの合格でした・・ Tweet | |||
|
【受験日】 2014/7/19 【取得点】 510 点 【何回目の受験か】 1 回目 【学習期間】 1.5か月 【使用テキスト】 あずき本 Ping-t --特にお勧めを教えて下さい Ping-t 【参考にしたサイト】 Ping-t --特にお勧めを教えて下さい Ping-t 【学習方法】 あずき本を一通り読み、Ping-tの問題をひたすら解きました。 最後の週あたりはコマ問をひたすらやり、間違えた点はあずき本を見て再度答えをうめて解くすすめ方をしました。 覚えづらい点はCentOS上でコマンドを入れてみたりして学習していきました。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい まったくの初心者で、Linuxを触ったことすらないので、 感覚が分からず苦労しました。 概要図を書いてみたりして全体をつかんだり、 コマンドのオプションはイラストにして覚えたりして、進めていきました。 【試験の感想】 問題を解く⇒答えの理由をしっかり理解する まで行わないと、なかなか難しいと実感しました。 (受験最中は、これ落ちたな・・とばかり思っていました。。) 102は問題に取り組みつつ、「なぜそうなるのか」の理解も深めて学習しようと思いました。 【受験者へのアドバイス】 コマ問は、覚えているようで覚えていない箇所を洗い出してもらえるのでお勧めです。 【次の目標】 102を8月中に取得! (次は余裕を持った点数で・・!) |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |