LPIC101 合格体験記: 合格しました! Tweet | |||
|
【受験日】 2014/6/25 【取得点】 610点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 3か月 【使用テキスト】 あずき本 黒本 1週間でLPICの基礎が学べる本 【参考にしたサイト】 Ping-t 【学習方法】 まず1週間でLPICの基礎が学べる本でLinuxとは何ぞや?ってのを学習 2週間くらいすると、コマンド操作にもなれてくるので その後黒本を1か月くらい、あとはひたすらPing-tとあずき本を 繰り返し解きまくる 【試験の感想】 あずき本にも載ってないような内容も全体の2割くらいはでてきます。 ここでひるまずにある程度あきらめて、自分の知っている・わかる問題から 進めていくことが重要 感覚としてはPing-tの問題がほとんど理解できてれば、受かります。 【受験者へのアドバイス】 オプションはうろ覚えにすると後悔することになるので 繰り返し問題をといて、問題の正解のオプションだけでなく、 その他のオプションも理解しておいた方がいいです 【次の目標】 1〜2週間後の102試験です。 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |