LPIC101 合格体験記: 拍子抜けでした。 Tweet | |||
|
【受験日】 2014/ 06/06 【取得点】 600点/800点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 1ヶ月(100時間) 【使用テキスト】 一週間でLPICの基礎が学べる本←不必要 あずき本 --特にお勧めを教えて下さい あずき本 【参考にしたサイト】 ping-t --特にお勧めを教えて下さい ping-t 【学習方法】 上記、「一週間で…本」は資格合格のためだけなら不必要です。 ただし、本の中で紹介のある仮想マシンを私は使っていたので、全くの無駄ではなかった。(小豆本でも仮想マシンは手に入る) 小豆本を一通り読む→ping-tの問題集とコマ問→深く理解するため小豆本で復習 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい オプションを覚えるのが面倒です。 私はなるべく英単語として覚えました。 -m なら modify で「修正」のオプション、みたいに。 【試験の感想】 CCNA試験を合格してからすぐにLPIC勉強を始め、1ヶ月の勉強で101は合格しました。 正直、CCNAがかなりキツかったので、LPICもキツい…と予想していたらとんだ拍子抜けでした。 単純に比較出来ませんが、難易度で言えばCCNAの20%くらい。 【受験者へのアドバイス】 ping-tのコマ問を6〜7割正解出来るようなら、合格出来ると思います。 コマ問ほどのレベルの問題は一問しかなかった。あとはコマ問を選択式(簡単)にしたくらい。 理解に苦しむオプションも、選択式ばかりなのでさほど苦労せず。 小豆本に載っている各項目の重要度の1はほとんど手をつけず、2も少し勉強するくらいでよさそう。 逆に重要度3,4,5は小豆本でもしっかり学習した方が良いです。 仮想マシンを使えば理解は当然深まりますが、そこまでする程の試験でもない気がします…。 100時間も勉強しなきゃ良かった。 【次の目標】 当然102 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |