LPIC101 合格体験記: 点数はどうであれ(^^; 合格できました Tweet | |||
|
【受験日】 2014/6/4 【取得点】 500点 なんとか、なんとか合格できました 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 3週間とちょっと 【使用テキスト】 あずき本 --特にお勧めを教えて下さい あずき本以外はじっくり見ていないのでわかりません。 でも、問題集のような書籍はちょくちょく見ておいても 損はないのではないでしょうか。 【参考にしたサイト】 Ping-t 最強WEB問題集 & コマ問 --特にお勧めを教えて下さい Ping-t LPICの「例題と解説」なども見て問題文慣れしておいた方が・・・ 【学習方法】 第1〜2週:・あずき本101試験範囲をとりあえず通読 ・コマ問−分野別に都度実施 ・仮想環境上で「CentOS」「Debian」をコマンド確認で使用 第3週(前半):・コマ問−分野別に都度実施 ・最強Web問題集 分野別を全範囲で実施 第3週(後半):最強Web問題集 分野別で“銅”“銀”潰し 〃 模試を全範囲で実施 上記〜を試験ぎりぎりまで反復。 あと、時々本屋さんであずき本以外の問題集を立ち読み --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい Linux未経験でしたので、コマンド、オプションが覚えきれず、 正解・不正解を何度も繰り返しました。 (それでも覚えきれてない ![]() 【試験の感想】 ・「こんなの知らないよ〜 ![]() ・Web問題集とは違う表現で問題文がでてくるため、すんなり答えられないものや、 結局ヤマ勘で解答したものが結構ありました。 (きっと間違っているんだろうな・・・) ・入力問題も2割位(?)ありましたが、フルにコマンドを書かなくて良いような 問題ばかりで、助かりました。 ・40分ちょっと位で一通り解答しましたが、ヤマ勘で回答したものもあったので、 時間いっぱい使って見直しました。 【受験者へのアドバイス】 Ping-tのWeb問題の文章が解答になるような問題もあったと思います。 問題文や解説をもっとしっかり読みこんでおけばよかったと思っています。 あと、私もそうですが、Linuxの利用経験がない人は、 合格体験記に皆様書かれているように、 たくさんの問題を読んで解いて、問題慣れしておいた方が良いと思いました。 【次の目標】 102!! すぐに取り組みます |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |