LPIC101 合格体験記: 回答に確信が持ててました!  
ユーザ名:
投稿日付: 2014/5/19
閲覧数: 1682
 
【受験日】
2014/5/18

【取得点】
700点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
2週間勉強→[2年の空白]→今年再開2週間勉強→合格
もっと早くやればよかったです。。。orz

【使用テキスト】
Linux教科書 LPICレベル1(あずき本)
LPIC レベル1 スピードマスター問題集(白本)
徹底攻略LPI 問題集 Level1(黒本)

 --特にお勧めを教えて下さい
 LPIC レベル1 スピードマスター問題集(白本)

【参考にしたサイト】
ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
ping-t(しか見てない)

【学習方法】
・あずき本はさらっと読む
⇒あとは練習問題の際に見直す程度
・Ping-tを大体金にして黒本、白本の問題をやりました。
 ⇒正答率8割安定
・実機は問題をやってって「これ本当!?」って思ったら
コマンド実行やmanコマンドで調べることをやってました。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
・パッケージ管理系のコマンドオプションが
なかなか覚えられませんでした。
そこはもうノートに殴り書きで覚えましたw
 他、Ping-tで3回連続で間違えたものとかは書いてました。

【試験の感想】
・完全に「???」だった問題が5問ほどありましたが
全体的に確信をもって答えられました。
・問題文の日本語翻訳がイケてません
  (私の仲間内では通称Cisco語と呼ばれてます)
ニュアンスと選択肢で推測したのも何問かありました。

【受験者へのアドバイス】
・Ping-tや参考書に載っている問題で被っているものは
そのまま出題されていた印象でしたので重点的に
  見たほうがいいかもしれません。
・問題のノリとしては白本が近いです。

【次の目標】
・無論102試験
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.