LPIC102 合格体験記: ぎりぎり合格 Tweet | |||
|
【受験日】 2014/5 /13 【取得点】 600点(合格基準500点) 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 集中的に勉強したのは2週間くらい。 うろ覚えですが、プレミアムコンテンツの模擬問題は 1〜2問間違える程度、金は90%くらいで試験に臨みました。 【参考にしたサイト】 ping-t --特にお勧めを教えて下さい ping-t(問題の解説文) 【学習方法】 ひたすらping-tを解く。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい 101を取得してから1年以上経っているので、説明文を読んでもイメージがわかなかったりと、問題文を理解するのにすら苦労しました。フォーラムやgoogle先生を頼りました。 【試験の感想】 前の方も書いておりましたが、ping-tで正解とされている答えが 選択肢にない問題がありました。 このように、デフォルトの答えを聞いてくるのではなく どの設定をするのが一番「ベスト」かを聞いてくる質問がチラホラ 見受けられ、セキュリティ管理やトラブルシューティングの実務経験がない自分はかなり苦しみました。 またちょっと心残りなのですが、ネットワークの問題で 個人的に意地悪だなーと感じた質問があり どう解釈したらよいのかわからず、最後まで答えに迷った問題が ありました。 とっても単純な計算問題なんですが、問題文にある一文が付け加えられていたおかげで、いまだに正しい答えがわからなくてモヤモヤ中…) 鬱々とした気分で問題終了を押しました。。 結果ぎりぎり。 【受験者へのアドバイス】 当たりはずれがあるのかもしれませんが 質問の仕方がping-tのようにストレートではないため 未経験者の方は、ping-tだけではなく 教科書等熟読するとより良い結果が出るかと思います。 個人的には101より断然難しく感じました。 【次の目標】 時間的な余裕ができたらCCENT ![]() |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |