LPIC101 合格体験記: ようやく第一段階クリア  
ユーザ名:
投稿日付: 2014/4/26
閲覧数: 1005
 
【受験日】
2014/ 4/25

【取得点】
690点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
2週間

【使用テキスト】
3週間完全マスター LPICレベル1 リリース3

 --特にお勧めを教えて下さい
例題に記載されている問題の中で、数問ほぼそのままの形で出題されました。Ping-tの問題集では見かけなかった問題なのでいくらか得点アップに繋がった。

【参考にしたサイト】
Ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
コマ問
模擬試験

【学習方法】
web問題集で全ての問題を、とりあえず銀以上にしました。
全て銀以上にしたら、コマ問で鍛えます。
コンスタントに80%以上取れるようになったら模擬試験に移ります。
模擬試験を行う時は、まず選択肢を見ずに自分の中で答えを出してから選択肢を見るように進めました。

また、ping-t以外の問題も触れておくために3週間完全マスターのテキストも使用しました。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
dpkgとapt-get、rpmとyumなどのインストールとパッケージ管理コマンドのオプションが多く紛らわしいのでギリギリまで覚えるのに苦労しました。
覚えるために、それぞれのオプション表を自作した。またVMware上にインストールしたCentOSとxubuntuで実際にコマンドを打って確認しました。

【試験の感想】
合格点を取るためだけならばping-tのみで十分だと思います。
ただ、そこに合格の確実性や高得点を目指すのであれば、ping-t以外の問題集が必要になってくると思います。

【受験者へのアドバイス】
日本語に不自由している問題文がたまに出てきますが、English表示にすると逆に分かりやすくなる場合があります。試験時間はおそらく十分に余ると思うので詰まったら試してみてください。

【次の目標】
LPIC 102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.