LPIC101 合格体験記: 記述問題が想像以上にダメ(x_x)だったけども  
ユーザ名:
投稿日付: 2014/3/23
閲覧数: 1754
 
【受験日】
2014/3/23

【取得点】
660点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
2週間

【使用テキスト】
Linux標準教科書(PDF)
LPIC101試験問題集(Androidアプリ)
Ping-t 最強WEB問題集

 --特にお勧めを教えて下さい
Ping-t 最強WEB問題集

【参考にしたサイト】
Ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
Ping-t


【学習方法】
すべて無料のテキストを使って、お金をかけずに勉強しました。

前半の1週間は教科書を読んで基本的なところをおさらい。
後半の1週間はひたすら問題集を解く。
Ping-tのWEB問題集は分野別で全てが「金」マークになるまでやってから模擬試験を2回。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
使い慣れないコマンド名やオプションを覚えるのが大変でした。
とくに、パッケージ管理のコマンドとオプションは似たようなのがたくさんあるけど微妙に違うので苦労しました。
ノートに一覧表を書いて覚えるようにしました。

【試験の感想】
WEB問題集をやり込んだので選択問題は手応えがありましたが、
コマ問をやっていなかったので記述問題はボロボロでした
1週間かけて本で基本をおさらいするよりは、
コマ問をやり込むべきだったと後悔しています

実務経験がある程度あったのですが、
tabキーとかmanとかGoo○le先生とかに頼ってたツケですね

あと、問題文にボブさんが登場する度に「オッチョコチョイな人だなぁ。しゃーない、助けてやんよ。」と思ってました

【受験者へのアドバイス】
合格することに重点を置くなら、Ping-tの問題集をひたすら解いて、解説を見ながら覚える方が早いと思います。
Linuxの理解を深めることに重点を置くなら、時間をかけて本を読むといいと思います。

Ping-tだけでもいけそうですが、他の問題集もやっておくと確実だと思います。
言い回しや視点などが違う問題に耐性を付けた方がいいと思ったので。

【次の目標】
LPIC102を高得点で合格!
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.