LPIC101 合格体験記: 短期集中で合格 Tweet | |||
|
【受験日】 2014/3/16 【取得点】 770点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 2週間 【使用テキスト】 ping-t あずき本 らくらくマスター実践LPICレベル1問題集 --特にお勧めを教えて下さい ping-t 【参考にしたサイト】 特定のサイトではないが、コマンドの解説をインターネットで 検索した。 【学習方法】 ping-tをひたすら解く わからないところはあずき本で確認 試験直前で、 らくらくマスターを4回分解いて、ping-tには出てない問題も解く --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい 細かいオプションを覚えるのが大変だったが、 一覧にしてみると共通点・相違点が見えてきます。 漠然と解き続けるより、一度表計算ソフトなどで まとめてみるといいと思います。 【試験の感想】 ping-tだけでも金を90%以上にすれば合格はできると思います。 ただし、違う視点の問題がでると解けないということが あると思います。(解説を見れは納得できる) 満点に近づけたいのであれば、他の問題集を解くことをお勧めします。 【受験者へのアドバイス】 実は5年前のあずき本が家にあり、勉強しては止めての繰り返しをしていました。 今回は次の仕事が17日からということで、1日中勉強できたので無事合格できました。 同じような人は、ゴールデンウィークや年末などまとまった休みが取れるときに集中して短期間で取るようにしたほうがいいと思います。 【次の目標】 LPIC102、ITIL、基本情報 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |