LPIC102 合格体験記: なんとか合格できました Tweet | |||
|
【受験日】 2014/ 3/8 【取得点】 580点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 2週間 【使用テキスト】 青本 【参考にしたサイト】 ping-t --特にお勧めを教えて下さい 青本 【学習方法】 LPIC101を取得したときはPing-tのみで合格ギリギリでした(530点/合格ライン500点)。見たことのない問題ばかりで苦い経験をしたので102受験時はしっかり対策しようと思い、青本を購入して102の出題分野は何度も読みました。多忙で青本についてる5回分の過去問のうち2回分しか手がつけられませんでした。 刷り込み読書で体系ができたためか101の時より飲みこみが速かったです。 ping-tは金になるまで全てやりました。 【試験の感想】 詳細まで学習する時間がなかったので選択式の問題など、分かってるのにどっちだっけ!?と歯がゆい思いでした。その意味では詳細の勉強不足でもっと点が伸ばせたかと思いますが、知っている分野に関しては自信をもって回答できたのが101のときと違いました。 実際の102の得点率は、以下です。 シェル、スクリプト、およびデータ管理 70% ユーザインタフェースとデスクトップ 80% 管理業務 66% 重要なシステムサービス 60% ネットワークの基礎 78% セキュリティ 44% 【受験者へのアドバイス】 私は資格取得が目的だったので、最初に受験を申し込んで勉強期限を決めました。その方が自分を追いたてる意味で効率よく勉強できると思ったからです。 ある適度実力がついてから申し込んだ方がベターですが、ダラダラ勉強して日付が先延ばしになってしまいそうたったので ![]() ![]() ![]() ![]() しかし今思うのは、納得いくまで勉強して理解する楽しさを十分味わってから受験する(つまり高得点を目指す)のも、上位資格へのモチベーションになってありだったかなと思います。 LPIC Level1が101,102とも思ったほど高得点でなかった今では、「さあLevel2の勉強をしよう!」という気持ちより、「ちょっとこのままでは基礎があやういのでLevel1の復習をしようかな.... ![]() 上位資格を目指すなら、気持ちよくサラっと高得点を取りたかったですね ![]() 【次の目標】 LPIC201 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |