CCNA 合格体験記: とったどー(2回目で・・・)!! Tweet | |||
|
【受験日】 2008/11/20 【取得点】 986点 【何回目の受験か】 2回目 【学習期間】 1回目 2ヶ月半 2回目 20日 【使用テキスト】 1.黒本(640-801) 2.ping-tブートキャンプテキスト --特にお勧めを教えて下さい 1.Ping-tブートキャンプテキスト 2.コマ問プレミアム 3.黒本(640-801) 【参考にしたサイト】 ping-t 3 Minutes NetWorking ITproへの道 --特にお勧めを教えて下さい ping-t プレミアムコンテンツ 某Web問題 【学習方法】 1回目の受験まで ・「ITproへの道」のみ参考にしながら、 WEB最強問題を解く⇒ 回答率30% ・ブートキャンプ参加 WEB最強問題を解く⇒ 回答率60% ・黒本(640-801)を読みながら、 WEB最強問題を解く⇒ 回答率90% 2回目の受験まで ・WEB最強問題の模擬試験モードを常に回答率を95%前後になるまで 問題に挑戦 ・某WEB問題を回答率を98%になるまで、解らないところは WEBで調べながら納得するまで何度も復唱しながら学習 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい ・元々NW運用関連業務でL3スイッチは触ったことはありました。 会社命令でCCNA取得の為、先輩からping-tのサイトを教えてもらいましたが、 個人的には、「ITproへの道」のサイトを参考にしながら学習してました。 しかし、WEB最強問題に挑戦しても解答率が30%しか達しなく色々と悩んでところに 「Ping-tブートキャンプ」の表記がありました。 ぶっちゃけ「3万円出して参加するのはちょっと・・・」というのはありましたが、 だまされたと思って参加しました。 実際に2日間参加しましたが、実機に触れたり、休憩中にスタッフの方が 「どこかわからないところありますか?」とフォローしていただいたり 問題を解くテクニック等、丁寧に教授してもらっていたら 根本的な学習方法が間違っていることに気づき そこからは黒本メインにWEB最強問題ばかり問いでいました。 【試験の感想】 1回目の受験時、都内(23区内)某試験会場にて 試験部屋脇でスタッフの会話がうるさくって集中できませんでした。 隣で試験を受けていた方がキレてスタッフに「うるさいんですけど、 いい加減にしてください」とどなってました。 初めての受験で何を言っているかよくわからない問題が多く 回答に時間がかかってしまった。 特にシミュレーション問題に関しては、NAT変換の問題にて コンフィグ入力後の疎通確認が通らず、頭が真っ白になってしまいました。 途中から訳わからず、RIPコマンドを入力したかも・・・笑 結局、終了時間30秒前ぎりぎりに全問回答したが、結果は722点・・・ 試験終了後のぶっちゃけた感想は、「何を勉強すればいいいのかわからない」でした。 ![]() そこからのリカバーは、とにかく情報収集しました。 更に問題自体もケチらず、某WEB問題も購入しひたすら 学習しました。 2回目の受験時は前回の失敗を踏まえて、チュートリアル中には、 メモには、バイナリー表記、サブネットマスク、ワイルドカードマスク Show系のコマンド等自分の頭の中にあるもの全て書き込みました。 結果は、20分残して986点で合格できました。 1回目と2回目両方受験した全体的な感想として、 「緊張で頭は、真っ白になる!」です。 試験範囲は広く浅くという感じででてました。 IPv6は出ませんでした。(BSCIでボヌス問題で出ている噂です) CCNAの試験は、多国籍問題といわれますが本当にそうでした。 CCNPの4つの試験はどんな問題が出るのか今から 傾向と対策を練らないと・・・ 【受験者へのアドバイス】 ・問題集は、ケチらないようがいいですね。 自分の場合、ping-tのweb問題と640-801対応問題しか 回答してなかったので、一度目の試験の時に面くらいました。 でも、某web問題を購入して何度も復唱して問題を 解いていたら、出題者の意図や傾向が解ってきました。 ・WEB最強問題集の回答率がよくなければ ブートキャンプに参加するのはお勧めします。 お値段だけの価値はあると思います。 ・シミュレーション問題は、基本的な設定、サブネット計算、 PATの設定さえわかれば問題ないと思います。 でも理解してないと、間違えますよ。 ・WAN、セキュリティーはしっかり勉強しといてよかったです。 【次の目標】 CCNP(BSCI) ![]() |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |