LPIC101 合格体験記: Ping-tをメインに勉強 Tweet | |||
|
【受験日】 2014/02/01 【取得点】 640点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 約3週間 【使用テキスト】 Ping-t あずき本 --特にお勧めを教えて下さい Ping-t (あずき本) 【参考にしたサイト】 Ping-t --特にお勧めを教えて下さい Ping-t 【学習方法】 Ping-tの問題集を全部金に→コマ問をひたすら --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい Linuxの実践経験(来年度から仕事で使用予定)が全くなかったため、ひとり慣れないターミナルと格闘しながら覚えるのが大変でした。Ping-tはゲーム感覚(?)で解けるので、なんとか最後までモチベーションを保てました。 【試験の感想】 Ping-tと同じ問題文がそっくりそのまま出る事はほとんどありませんが、結果的に同じ答えを求めているとわかれば、だいたいの解答ができた印象です。 【受験者へのアドバイス】 これまでの投稿にもあるように、合格だけならping-tをやり込むだけでできそうですが、細かいところまで確実に理解(そして得点)するには、一度あずき本やその他のテキストも併用するとなおよいと思われます。 【次の目標】 LPIC102 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |