LPIC101 合格体験記: ping-tで問題なし  
ユーザ名:
投稿日付: 2013/12/22
閲覧数: 1646
 
【受験日】
2013/12 / 21

【取得点】
710点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
1ヶ月

【使用テキスト】
あずき本
完全合格LPICレベル1(ASCII)

 --特にお勧めを教えて下さい
完全合格LPICレベル1(ASCII)

【参考にしたサイト】
ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
ping-t(問題集はこれだけで十分です。)

【学習方法】
最初に参考書を読み概要を理解し、その後ping-tを繰り返す。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
全くの初学者です。
最初、あずき本を読み内容を理解しようとしましたが、なかなかイメージが掴めず苦労しました。もっと分かりやすい本は無いかと探したところ、上記のアスキーの本に辿り着き、内容を理解しながら学習を進めることが出来ました。
また、コマンドとオプションの暗記ですが、私はここの問題の解説にあるコマンド・オプションの一覧表を小さなノートにまとめ、自分だけの簡易コマンド集を作りました。

【試験の感想】
ここの合格体験記を読むと相当ひねくれた出題内容なのかと思いますが、実際はそんなことはありません。問題を読めば誰でも理解できるものがほとんどです。ping-tでは見たことの無い問題がいくつかありましたが、それが出来なくても大丈夫だと思います。
ちなみに試験直前は、ping-tの模擬テストで正解率90%以上、コマ問を1回全て解いた状態でした。

【受験者へのアドバイス】
ここの問題が8割でき、かつ理由が説明できれば十分合格できると思います。あと、コマンドの暗記はコマ問が非常に効果がありますので、一回はやったほうが良いでしょう。

【次の目標】
LPIC102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.