LPIC101 合格体験記: 少し前の話ですが Tweet | |||
|
【受験日】 2013/10/27 【取得点】 740点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 2週間 【使用テキスト】 ・あずき本 ・スピードマスター問題集 --特にお勧めを教えて下さい あずき本 【参考にしたサイト】 ping-t --特にお勧めを教えて下さい ping-t 【学習方法】 とにかくあずき本を1周読む。(問題も解く) ping-tのWeb問題集をすべて銀メダルにする。 ※通勤中はあずき本をイチから読み返す。 ping-tのWeb問題集をすべて金メダルにする。 ※あずき本(2周目)が読み終わったらスピードマスターをやる。 ping-tの模擬試験を20回やる。(この時点で大体全問正解な状態になっている。) ping-tのコマ問をすべて1回は解く。 以降はランダムで1回30問として20回実施する。 上記のような流れで学習を進めて、以下の条件を満たしていたらいざ試験! ・スピードマスターを2周する。 ・あずき本を2周する。 ・ping-tのWeb問題集を、すべて金メダルにしたあとに 模擬試験を20回やる。 ・ping-tのコマ問をすべて1回解いた後に、 「全分野選択×30問」を20回実施する。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい ping-tを「満足行くまで」やろうとすると、何度も繰り返してしまうので回数を決めてやることにしました。 (歯止め効かなくなりそうなので・・・。) 自分の性格上、模擬試験を50回くらいやっても不安がってそうなので、スパッと回数を決めたのは結果的によかったと思います。 【試験の感想】 勉強中、rpm,apt-getあたりのオプションがすごいややこしく、「この部分が大量に出題されたら終わりだ・・・」と思っていました。 が、実際はそんなに出ませんでした。(記述式の問題もでましたが、オプションまで細かく書けというものは無かったのでホッとしました。) 【受験者へのアドバイス】 この出だしの101試験が一番しんどいかな、と思います。 個人的にはrpm,apt-getあたりはあまり興味が持てなかったというのが正直な感想なのですが、「試験だし」と割り切ってやり抜きました。 興味持てない分野があっても、何とかやり抜いてください。 【次の目標】 (受験当時は)LPIC102 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |