LPIC101 合格体験記: LPIC101 とりあえず合格 Tweet | |||
|
【受験日】 2013/11/2 【取得点】 740点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 5ヶ月間(但し断続的で実質一ヶ月くらいでしょうか) 【使用テキスト】 あずき本 【参考にしたサイト】 ping-t 【学習方法】 あずき本を一通り読んで暗記学習 ↓ ひたすらping-tの問題集とコマ問にて学習 実際のOS等で試してみること等は一切やりませんでした。 よって机上の学習のみ。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい 他の方も記述されていたように思いますが、dpkg/apt-ge他 /rpm/yumの各オプションをそれぞれ覚えるのが正直面倒でした。 最終的には問題集を繰り返しやることで記憶に定着させ ました。 【試験の感想】 ping-tの問題とは若干表現が異なるがおおよそ問題なく 回答できたように思います。(所要時間50分ほど) 想定していたよりは入力式の出題頻度は高かった。 オラクルの試験のように消去法で取り消し線が入れられれば いいのだがそれはできなかった。 たた、一部102の範囲と思われる内容が出題されていたように 思うのですが気のせいですかね? (シェルスクリプトの実行 sourceとか 等) 【受験者へのアドバイス】 ping-tの問題集・コマ問で90%〜パーフェクトが出せるように なれば余裕を持って合格できると思います。 【次の目標】 102 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |