LPIC101 合格体験記: LPIC101無事合格しました〜 Tweet | |||
|
【受験日】 2013/09/23 【取得点】 630点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 約2週間 【使用テキスト】 NECラーニング試験対策テキスト --特にお勧めを教えて下さい NECラーニング試験対策テキスト(講習代を出せるなら) 市販の黒本など 【参考にしたサイト】 ping-t --特にお勧めを教えて下さい ping-t 【学習方法】 NECラーニング講習を受けて、講習で配られる模擬問題と間違えたところの復習を5周程度とping-tの問題とコマ問を5周程度繰り返し、正答率の平均が80〜90%位で試験を申し込みました。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい 私は、セキュリティとパッケージ管理(特にDebian)、あとはロケールが苦手だったので、各セクションを重点的に繰り返し復習しました。セキュリティはGPGについての暗記とパスワード期限の管理、パッケージ管理はdpkgコマンドとapt系コマンドの違いを徹底的に暗記し、ロケールについては何が変更できるかに絞って暗記をしました。 【試験の感想】 問題の出し方が結構違う(特に102の方)ので少し焦りますが、色々な問題集を解いて問題慣れした上でちゃんと考えれば分かるように作られているみたいです。体感では3割程度の問題が、ちょっと捻って出題されていました。 【受験者へのアドバイス】 上記にも書いたとおり、ちょっと捻った形式で問題が出題されているので、そういった問題は飛ばして先に進むのがセオリーかと思います。飛ばす問題や後で確認する問題には全てフラグをつけておけば、最後に見直し機能があって、効率的に問題の見直しをすることが出来ますので、合格するコツは「直感で答えられる問題を増やしておく」ことだと思います。 試験範囲の暗記問題は出来る限りやっておいた方が良いですが、あまりに詰め込み過ぎても判断に迷いやすくなりますので、暗記が6〜7割位にして、後はコマンド構文をしっかり覚えておけば、そうそう不合格にはならないかなというのが私個人的な感覚です。 【次の目標】 同時に102も受験して合格してしまったので、今のところ特には考えていないですが、機会があればLPIC-Lv2やCCNA/CCNPを受けたいと考えています。 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |