LPIC101 合格体験記: 問題文を読むのが難しい…。  
ユーザ名:
投稿日付: 2013/7/23
閲覧数: 1157
 
【受験日】
2013/07/20

【取得点】
680点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
3日間(普段Linux使用)

【使用テキスト】
小豆本
黒本

【参考にしたサイト】
Ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
Ping-t

【学習方法】
小豆本とPing-tの最強WEB問題集で軽くさらってから、黒本。
Ping-tのコマ問はほとんどやらなかった(やればよかった…)。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
「主題103GNUとUnixのコマンド」などのコマンドとオプションが多すぎて覚えるのが大変だった。

大体オプションは似たようなものになっているので、似たようなものはまとめて覚えて(mkdir -p と rmdir -p とか)、違うものは例外として覚えるようにした(rpm -e と dpkg -r とか)。

【試験の感想】
日本語の微妙さもあって、選択問題は難しかった。
英語に直したりして解読した。
入力問題は易しめの問題が多かった。

【受験者へのアドバイス】
Ping-tの問題とそのリンクサイトをちゃんと見るだけで、合格点には入るのではないでしょうか。本番の問題に慣れるなら黒本なども使用したらいいのではないかと思います。

【次の目標】
LPIC102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.