LPIC101 合格体験記: なかなか難しかったです。 Tweet | |||
|
【受験日】 2013/07/13 【取得点】 690点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 43日 【使用テキスト】 小豆本 黒本 --特にお勧めを教えて下さい 小豆本 【参考にしたサイト】 Ping-t --特にお勧めを教えて下さい Ping-t ほんとありがたかったです! 【学習方法】 小豆本を毎日電車の中で1章ずつ読み家でPing-tの最強WEB問題集を銀になるまで解く。コマ問も時間があれば行う。(あまり時間がとれなかったので毎日1章はできなかった) 5章終わった時点でPing-tを金になるまで解き、模擬試験モードを3回くらい実行。 小豆本の問題と黒本の問題をまとめて全て解き間違えた所や解っていないところに付箋をしておく。弱い部分は小豆本を読み直す。 Ping-tの最強WEB問題集をすべて銅に戻し模擬試験モードを毎日最低2回行い金にする。 小豆本と黒本で付箋してたところを再度チャレンジ。 平日は平均3時間くらい勉強。土日は0時間。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい コマ問が多すぎてすべて出来ず。。。。選択問題が多く出る事を望んで挑んだ。 debian系とredhad系のパッケージ管理のコマンドやオプションとかsortのオプションなどなかなか覚えられず、ノートにまとめたり実記で検証したりしてなんとか覚えた。そのあたりの問題を繰り返し解いた。 他の方も書かれているが、オプションを覚えるのは英単語にして覚えたり語呂合わせで乗り切った。 【試験の感想】 日本語が意味不明な問題が多かって面食らったが、なんとか落ち着いて解けた。 自信がある問題が5割。なんとなく解った問題が2割。自信ない問題が2割。まったく解らん問題が1割くらい。 【受験者へのアドバイス】 暗記に加えて実務でどういう時に使うか想像して覚えると良いかも。 そんな問題が多かった気がするので。。。 【次の目標】 LPIC Lv1-102 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |