LPIC101 合格体験記: LPIC101,102合格!  
ユーザ名:
投稿日付: 2013/6/26
閲覧数: 1453
 
【受験日】
2013/06/26

【取得点】
660(101)・620(102)点
(両方いっきに受けました)

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
だらだらと2〜3ヶ月、受験日を決めた後は集中的に3週間くらい。

【使用テキスト】
小豆本
基礎からのLinux
pint-t
その他いろいろ

 --特にお勧めを教えて下さい
ping-t
基礎からのLinux

【参考にしたサイト】
ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
ping-t
基礎からのLinux

【学習方法】
基礎本を読んでLinuxを理解する。
安いノートPCなどにCentOSとDebian系(ubuntu等)をインストールし、
コマンドを叩ける環境を作る。
Linuxがどういうものか把握できれば後は、
ping-tでひたすら覚えるのみ。
「最強問題集」と「コマ問」を全て金BOX入れることができ回数こなせば、
まず合格するでしょう。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
勉強に時間をどれだけ割くか、です。
level1を合格するだけが目的なら、出来るだけ問題をこなし覚えることが大事なので時間さえ使えば(何度も問題を解けば)どなたでも覚えられます。

【試験の感想】
当たり前でしょうがping-tに出ている問題以外の問題が出ます。
これが意外とあせります。
問題文はわりとあっさりしているように感じました。
(もちろん英文を翻訳しているので分かりづらい文面もありましたが。)

【受験者へのアドバイス】
金箱100%を2,3週しておけば合格ラインにはなると思います。
実際の試験では当たり前に違う問題が出ますが、あせらずやれば大丈夫です。

合格ラインだけではなく、高得点を狙うなら3冊以上のLevel1対策問題集などをするといいと思います。

あとこれは勉強以外に大事なことなんですが、
試験当日に持っていかなければならないID確認証は、2つ必要です。
一つは顔写真付き、もう一つは直筆サイン入りの証明書です。
これを忘れ受けれなかったら努力・お金・時間が無駄になりますから十分気をつけてくださいね。

では私は次の段階へ進みます。

【次の目標】
LPIC Level2
CCNA
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.