LPIC101 合格体験記: 101突破 Tweet | |||
|
【受験日】 2013/6/22 【取得点】 710 点 【何回目の受験か】 1 回目 【学習期間】 1ヶ月 【使用テキスト】 ping-t 黒本 --特にお勧めを教えて下さい ping-t 【参考にしたサイト】 ping-t 【学習方法】 Linuxサーバの構築は経験があったので、教本は読まず あえて問題集のみ取り組みました。 主にping-tのWeb問題集を通勤時間にやってました。 まず、分野別を繰り返し、すべて金のBOXに入れたら模擬試験モードで演習。 模擬試験モードでコンスタントに8割以上とれるようにした上で コマ問も並行して進め、こちらも8割方覚え、 黒本を二回転ほどやって受験、合格、という流れでした。 【試験の感想】 実際の設問は、ping-tや黒本とは やや言葉のニュアンスを変えて出してくるという印象を受けました。 ただ、設問文をよく読めば、問題演習を通して覚えた 知識とリンクさせて、正解を導き出せると思います。 【受験者へのアドバイス】 手順書をもとにLinuxをインストール、設定した経験があれば ping-tのWeb問題集演習だけでの合格も可能だと思います。 自分自身、各種コマンドを叩いたことはあっても、オプションの意味を よく理解しないまま、ただ作業としてやっていた部分がありましたが、 今回の勉強を通じてコマンドオプション等の知識を補完できたと感じています。 【次の目標】 102 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |