LPIC101 合格体験記: とりあえず一息。  
ユーザ名:
投稿日付: 2013/5/27
閲覧数: 866
 
【受験日】
2013/5/25

【取得点】
700点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
約1ヶ月

【使用テキスト】
Ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
Ping-t

【参考にしたサイト】
Ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
Ping-t

【学習方法】
Linuxの経験はあったので、まずは最強WEB問題集の分野別を1つずつこなし、苦手部分を確認しました。
苦手部分を集中的に学習した後、分野別で正解率8割程取得できた後、模擬試験を実施しました。
模擬試験を繰り返しここでも正解率が8割を安定して超えたのを確認し、コマ問へと進みました。
コマ問をすることで、模擬試験で答えを覚えてしまっていることを痛感しました。
コマ問も安定8割クリアした所で、試験へと進みました。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
パッケージ関連のオプションが苦労しました。
簡単に表にしてまとめて暗記しました。

【試験の感想】
Ping-tと問題の表現が異なるものがありますが、問われている内容はPing-tの内容と変わらないので、落ち着いて答えれば大丈夫かなと思いました。
ほんの数問ですが、へ?となる問題もありました。しかしその中でも選択肢から何個か消せる解答を予測出来るだけの力はついていたように思います。

【受験者へのアドバイス】
他の皆様の体験記でもありましたが、Ping-tの問題をこなして、それぞれの意味を理解すれば十分合格できるのではないか、と思います。

【次の目標】
LPIC102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.