LPIC101 合格体験記: ギリギリでした。  
ユーザ名:
投稿日付: 2013/5/19
閲覧数: 979
 
【受験日】
2013/ 5/19

【取得点】
570点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
2週間(1週間はさらっと。もう一週間で本腰入れて、最後の二日は頭痛くなるまで)

【使用テキスト】
小豆色の本とping-t(以下問題集)

 --特にお勧めを教えて下さい
ping-t

【参考にしたサイト】
ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
ping-t

【学習方法】
実機での勉強→ping-tで問題集をやる(5日間)→全てが金になるまでやる×2(2日間)→コマ問も少し

元々、4月から実機でやってました。より理解を高めるためにこの101を受けたので、覚えることはすぐに入ってきました。しかし、時間がかなり短かったので試験では苦労しました。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
時間が無かったのでとりあえず今回はパブロフ法(勝手に名づけました)で乗り切りました。試験日前は青ペンで書いてましたが、試験当日は赤ペンで覚えてました。
問題集は結局8割正解で。コマ問は6〜7割で試験に臨みました。

【試験の感想】
受かったのは奇跡かと思います。問題集とコマ問のバランスはしっかりと取って、手で書き出すアウトプットは重要です。
あと、何のために受けるのか。落としたらどうなってしまうのかは常に考えておくと良いかと思います。自分は「落としたら1.5万が・・」「あの人に言った手前、絶対受からないと・・」は原動力でした。

【受験者へのアドバイス】
自分は免許書の裏に署名が必要かと思って前日2時間焦りました。取り越し苦労でしたが。やはり人の不安の90%が取り越し苦労(うろ覚えです、すみません)というのは間違ってなさそうです。どれだけやっても不安は出てくるので思い切るのは重要かと思います。

【次の目標】
2週間後102を余裕を持って合格する。
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.