LPIC101 合格体験記: 普通に普通の点数で合格  
ユーザ名:
投稿日付: 2013/5/15
閲覧数: 1124
 
【受験日】
2013/5/11

【取得点】
660点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
1ヶ月弱

【使用テキスト】
あずき本
黒本(問題集+テキスト)
Ping-t
#NG ⇒ [追記] 守秘義務違反のサイト?だったのかな。
    これなくても十分合格できるので以降スルーしてください。

 --特にお勧めを教えて下さい
Ping-t

【参考にしたサイト】
Ping-t
#NG

 --特にお勧めを教えて下さい
Ping-t

【学習方法】
1章ずつあずき本と黒本を読んで理解
⇒ノートに必要なものだけまとめて通勤学習
⇒1章分終わったらコマ問、WEB問題集
⇒8割ぐらいとれるようになったら次章
⇒全部の章おわったら黒本の章まとめの問題や
 #NGでとにかくいろんな問題とく。
 LPI公式の例題なんかもいろんな角度で考えられるので
 やったほうがいい。
⇒試験直前にweb問題集のよくまちがえるやつに
 チェックいれといて解説よみまくりと
 ノート読みまくり

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
人生で一度もまともに勉強をした事がなかったので
最初はどう勉強していいかわからずかなり時間ロスった。
単語カード作ってみたり何週も本読んでみたり
何回も同じコマンド書き殴ったり・・・
でも一番効果あったのはノートに整理してまとめることと
いろんなところで公開されている問題を解くこと。
同じ問題ばかりやっていると答えをそのまま覚えてしまうのNG!!

【試験の感想】
問題の日本語の意味がわかんねー・・・
本来解けたかもしれない問題でも問題が理解できないせいで
落としてるのあるかも。
英語にすればわかるみたいな人いたけど
英語できない人間なのでまったく意味なかった。
あと見た事ない問題、102の範囲の問題もでてた。
最後終わろうとしたら
「あなたは試験を完了していないが終了するか?」
みたいな警告でてあせった。
全部といてるけど時間が残ってたせいだと思われる。

【受験者へのアドバイス】
本読んで理解するのが難しい人は、よんだものを自分の中で
整理してノートでも紙でもいいから書くと大分違う。
特にパッケージコマンドとか、sed、tr、wcみたいな
似たようなコマンドは比較表作ったり
「-t でデリミタ指定できるのはこのコマンドとこのコマンド」
みたいにいろんな方向でまとめとくと覚えやすい。
Ping-tだけで合格できるかもだけどかなりギリギリだと思う。
実際の問題はPing-tのように素直に問う問題ばかりじゃなくて
(いじわるという意味ではない)
実際の現場を想定した問題とか結構でる。
Ping-tだけで安心して合格したいなら解答の解説もしっかり
理解&覚えて、選択肢みなくてもさくっと答えられるぐらいに
したほうがいい。

【次の目標】
LPIC102!!
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.