LPIC101 合格体験記: 合格です Tweet | |||
|
【受験日】 2013/ 5/ 11 【取得点】 730点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 3ヶ月 【使用テキスト】 1週間でLPICの基礎が学べる本 あずき本 黒本問題集 【参考にしたサイト】 ping-t --特にお勧めを教えて下さい ping-t 【学習方法】 一週間で〜、を2周。あずき本を2周。それから、ping-tで全てを金に。 黒本問題集で足りない部分を補う。 後は模擬試験モードで、常に9割とれるようになったところで受験。 通勤時間が主だったので、携帯で使えるping-tは重宝しました。 テキストやping-tの解説は丁寧に読み、理解することを重視。Linux経験なしで、結局実機は触りませんでした。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい パッケージを扱うコマンドとそのオプションはなかなか覚えられなかった。解決方法というか、覚えきらなくても仕方ないと割り切った。半分の正解で合格なので割り切りも大事だと思います。 【試験の感想】 試験問題はping-tほど素直な設問ではないので、問われている意味を理解出来るかが大事です。問題だけでなく解説も理解しておくと役立ちます。 意味のわからない問題は2,3問ありました。102の試験範囲ではないかと思うものも1問ありました。 【受験者へのアドバイス】 ping-tだけで合格できると思いますが、余力があれば他の本も読んだほうが安心です。黒本問題集をやったおかげで回答できた問題も結構あります。 【次の目標】 102 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |