LPIC101 合格体験記: 学習時間短いほうがよい  
ユーザ名:
投稿日付: 2013/5/8
閲覧数: 1652
 
【受験日】
2013/05/07

【取得点】
600点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
5ヶ月←長すぎ

【使用テキスト】
あずき本

--特にお勧めを教えて下さい
あずき本

【参考にしたサイト】
ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
ping-tのコマ問

【学習方法】
ひたすらping-tとコマ問の繰り返し。コマ問も金銀同のシステム化求む。最後のほうは必死にコマ問

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
dpkg.rpm,yum,sort,uniq,grep,apt-getのアクション、サブコマンド、オプションの暗記、理解
ディスククォータのコマンドの違い。特にquota,edquota,repquotaの違いを理解するのに苦労しました。
apt-getとapt-cacheを混同してしまう。
apt-getのサブコマンドのremoveとcleanを区別できない。覚えてもすぐ忘れる。etc
dpkgの-Lと-l、-s,-Sの違い、区別がいつも間違える。一回正解してもまた間違える。
似ているアクション、サブコマンド、オプションを区別理解ができずに苦労しました。
暗記が重要です。間違えて覚えてしまったり、頭がおかしくなりそうでしたが問題を繰り返すうちに間違えることは少なくなったような気がします

【試験の感想】
合格点が500点と低かったので、そんなに根つめて勉強しなくてもいいと思いました。今回は勉強時間が長すぎました。完璧主義になるのもいかがなものかと感じました。
コマンド問題は思ったより少なかったです。7問くらい?

【受験者へのアドバイス】
できない問題は必ずあると思ったほうがいい。

【次の目標】
LPIC102、ITパスポート取ろうか検討中
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.