LPIC101 合格体験記: ほぼping-tのみで受かった  
ユーザ名:
投稿日付: 2013/5/6
閲覧数: 1482
 
【受験日】
2013/05/06

【取得点】
620点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
 1〜2週間くらい

【使用テキスト】
 なし

【参考にしたサイト】
 ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
 ping-t

【学習方法】
 すべてを金にしようとしたけど、多すぎて挫折。
 <銅はなくす→模擬試験→間違ったところを勉強>を繰り返す。
 銅がたまってきたら、まとめて1回の問題にして、銅をなくす。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
 パッケージと、クォータ絡みのオプション、引数、
 サブコマンドが頭の中でごちゃまぜ。
 コマ問でひたすら潰す。ノートに書いてみる。

【試験の感想】
 http://fanblogs.jp/kagayakibito/
 5月6日の日記に書きました。
 今までの勉強のこととか、今後の102、レベル2などについても
 記載していくので、よかったら遊びに来てください。

【受験者へのアドバイス】
 早めにコマ問。わからない問題は必ず出ます。
 確実に取れる30問の知識をつけていきましょう。

【次の目標】
 102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.