LPIC101 合格体験記: ping-tのみでいけた  
ユーザ名:
投稿日付: 2013/4/28
閲覧数: 1173
 
【受験日】
2013/04/28

【取得点】
710点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
2週間くらい

【使用テキスト】
なし

【参考にしたサイト】
ping-t
LPIの例題と解説
http://www.lpi.or.jp/ex/101/

 --特にお勧めを教えて下さい
ping-t

【学習方法】
ping-tのWEB問題集を全部金にする。
ping-tの模擬試験とコマ問をそれぞれ10回くらいやる。
コマンドはなるべく実機(centos と debian)で実行してみる。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
パッケージ管理のサブコマンドやオプションを覚えること。
→実機で操作し、manページを読む。

【試験の感想】
ping-tの問題より実践的な内容が問われる。
時間は余裕があり見直しもできるので急ぐ必要はない。

【受験者へのアドバイス】
実機で操作してみることをおすすめします。

【次の目標】
LPIC 102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.