LPIC101 合格体験記: LPIC101合格しました! Tweet | |||
|
【受験日】 2013/ 4/ 9 【取得点】 610点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 2週間 (Linuxは以前から趣味等で触っていました。 過去にも取ろうと思った事もありましたが、Linuxに親しんでからにしようと思いその時は保留にしました。) 【使用テキスト】 青い本 --特にお勧めを教えて下さい 内容が薄く問題に地雷があるため、あまりおすすめできません。 【参考にしたサイト】 ping-t --特にお勧めを教えて下さい ping-t 【学習方法】 <Input> ・参考書を読む。 ・ノートに取る。 ・最強WEB問題集を解く。 分からないものについてはすぐに正解を見て、解説を何度も読んだりノートに取ったりPC上に書いたりしました。 ・コマ問を解く。 ・コマンドを叩く。 <Output> ・学習日記等に覚えた所や、ややこしい部分についてまとめて書く。 ・viでHPを作成する。 あくまで作ることが目的で、公開はしていません。 また、学習した内容(viコマンドや正規表現)をvi上で色々試すという意味でも効果的でした。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい yum,apt-getです。 どちらも覚えると混乱しそうだったため、apt-getはしっかり。yumについてはさらっと見ておくに留め、本番のみ回答しました。 【試験の感想】 問題文がどういう事を言っているのか分からなくて大変でしたが、落ち着いて何度も読んでるうちに理解する事ができました。 内容は難しめだったと思います。 【受験者へのアドバイス】 ping-tの内容だけだとぎりぎりになってしまうかなと思いました。 ping-tを基礎として、応用問題も解けると尚良いです。 また、FHS(ファイルシステムの標準規格)をある程度把握してると、このディレクトリにあるのは何々関連のファイルだなという予測がつきやすくなるので、勉強がやりやすくなると思います。 【次の目標】 102 LPIC level1! |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |