LPIC101 合格体験記: 101試験合格できました。  
ユーザ名:
投稿日付: 2013/3/17
閲覧数: 933
 
【受験日】
2013/3/17

【取得点】
700点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
約1か月

【使用テキスト】
特になし

 --特にお勧めを教えて下さい
特になし

【参考にしたサイト】
ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
ping-t

【学習方法】
ping-t のWEB問題集をすべて金にした後、模擬試験を1回行いました。その後、コマ問で苦手な問題(私の場合はdpkgとrpmを重点的に)
を解きました。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
dpkgとrpm, apt-getとyumの暗記に苦労しました。結局のところ、暗記するだけでは忘れやすいので、コマンドを打ってみたりしてみるなどしてみました。

【試験の感想】
ping-t で取り組んだ問題がほとんどでしたが、その他は見たこともないようなコマンドが答えであるようなこともありました。試験は30分で回答でき、15分で見直しを行いました。ping-tの模擬試験は必ず行っておきましょう。

【受験者へのアドバイス】
ping-tを解き、間違ったところはLinuxで実際にコマンドを叩いてみるとよいです。Linux OSでの業務経験があれば、ping-tのみで101試験は余裕だと思います。1か月も勉強する必要はないかもしれません。

【次の目標】
102試験
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.