LPIC101 合格体験記: なんとか合格しました。 Tweet | |||
|
【受験日】 2013/2/ 28 【取得点】 580点 【何回目の受験か】 1 回目 【学習期間】 2週間 【使用テキスト】 ping-tのみ 【参考にしたサイト】 ping-t 【学習方法】 模擬問題で平均して90%以上を維持するまで解きまくりました 【試験の感想】 口コミどおり日本語の言い回しが確かに解読しずらかったです。 でもping-tの模擬問題を解いておけば、ある程度何をきかれているか推測することができます。 コマンド問題はすべて入力せよって形式よりも、一部が虫食いになっていてそれを答えるのが多かったです。オプションまで細かく入力させる問題はありませんでした。 こま問は時間がある人はやったほうが良いと思います。 私はできませんでしたが、なんとかぎりぎり模擬問題だけで合格できました。 【受験者へのアドバイス】 私は理解が半分くらいしかおいつかなかったですが、なんとか暗記でカバーできました。ただ今後が苦労しそうなので、今から102の勉強含め復習します。ping-tの問題と解説リンクを理解すれば問題なく合格できるかと思います。 【次の目標】 3月末までに102合格 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |