LPIC201 合格体験記: 目標点を越えました(嬉) Tweet | |||
|
【受験日】 2013/2/28 【取得点】 640点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 30日 【使用テキスト】 小豆本のみ 【参考にしたサイト】 ping-t システム奮闘記ブートローダー(GRUB)の話 http://www.geocities.jp/sugachan1973/doc/funto71.html 応用1 LVのリサイズ http://pantora.net/pages/lvm/3/ 強いBIND DNSサーバを構築する(2〜6) http://www.eis.co.jp/engineers-notes/bind9_src_build_2 各コマンドのmanページ。 などなど多数。 --特にお勧めを教えて下さい システム奮闘記ブートローダー(GRUB)の話 http://www.geocities.jp/sugachan1973/doc/funto71.html GRUBを理解するのに大変助かりました。 【学習方法】 1週目:小豆本を読む(読んだけど殆ど頭に入らず。。) 2週目:ping-t 最強WEB問題集LPIC Lv2-201 解説をじっくり読みながらネットの関連サイトで詳細を 確認、得られた情報でオリジナル資料を作成して整理し ました。また、仕事の合間に仮想マシン上でLVMコマンド など動作確認しました。 3週目:コマ問(暗記は3日で完了) ping-t 最強WEB問題集LPIC Lv2-201復習 (ping-t 最強WEB問題集はここで終了) 4週目:備忘のためにコマ問を毎日実施 LPICサイトの例題、過去問で知識補充しつつ 小豆本を熟読。コマンドの出力結果を細かく確認し、 出力結果からコマンドを回答出来るようにしました。 また試験二日前に小豆本で紹介されてる細かい オプションやコマンドを全て覚えました。 (試験では役に立ちませんでしたが。。) --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい 101,102の経験で小豆本やping-tだけでは試験で問われる 知識を100%得られないと認識していましたので、如何に 「出題ポイントの周辺知識を得るか」を課題として 取組みました。 学習の前半はping-tの分り易い解説での学習が殆どでしたが、 後半はネットで公開されているLinux関連サイトで疑問点を 調べる学習方法が中心でした。 自分で出題問題をこうくるかな?と予想し、そこから 疑問点を浮かばせてネットで調べて整理する事を繰返しました。 【試験の感想】 5〜6割くらいは、ping-tの学習内容で回答出来たと思います。 (ping-tだけでは、合否ラインのギリギリな感じです) 回答に殆ど自信を持てなかったのは、12,3問くらい、 そういえばLPIC1の範囲の出題も2問ほどありました。 101,102に比べれば、問題の日本語はまともでした。 結局、難しい問題を回答する為には、出題範囲だけではなく Linuxの知識を広く知っていなければならない、と今回も 痛感しました。。 【受験者へのアドバイス】 単純に合格を目指すだけなら、ping-tの問題集とコマ問で 大丈夫かもしれません。私は安全圏の600点を目標として いたので、出題ポイントの周辺知識を 得ることを意識してネットの参考サイトを中心に勉強しました。 【次の目標】 202 1ヶ月後にチャレンジしてみます。 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |