LPIC101 合格体験記: 油断していた  
ユーザ名:
投稿日付: 2013/2/18
閲覧数: 1014
 
【受験日】
2013/2/17

【取得点】
640点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
1か月半

【参考にしたサイト】
ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
ping-t

【学習方法】
全部金にする→コマ問全部わかるようにする→模擬試験を毎回90%超えれるようにする
仮想マシンにUbuntuを入れたが、ほとんど使わなかった。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
オプションやサブコマンドを覚えること

【試験の感想】
自信のあった問題は10問程、それ以外はちょっと考えてカンで答えた。
ping-tでは見たことのない問題が8問程。
必死に覚えたオプションやサブコマンドが絡む問題は2問しかなかった。(tune2fs と cut)
やはり普段目にしているping-tの問題と少しテイストが違うとかなりテンパる。ping-tを解ければ大丈夫だろうと過信していた結果、内容はほとんど理解していなかったことが露呈してしまった。

【受験者へのアドバイス】
オプションやサブコマンドを覚える必要はないように思えました。

【次の目標】
3月に102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.