LPIC101 合格体験記: ぎりぎり合格  
ユーザ名:
投稿日付: 2013/2/13
閲覧数: 1263
 
【受験日】
2013/2 /12

【取得点】
560点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
 1ヶ月くらいだらだらと、最後に3連休でラストスパート

【使用テキスト】
黒本

【参考にしたサイト】
 ping-t
 アイプラス(無料動画のe-ラーニング)

 --特にお勧めを教えて下さい
ping-t

【学習方法】
1ヶ月前、黒本を買い、通勤電車で毎日1時間だらだらと読む。
2週間前、アイプラスで講義を受ける(おすすめです)
同時にping-tで20問ずつを2回くらいやりつつ、
1週間前にping-t模擬試験を始める。6-7割の正解率でもめげない。

金にしても、残り200問くらい残っているけど気にしない。

3日前、朝から晩までping-t解きまくる。
だんだん金が増えて、残り150くらいになる。

前日 黒本の模擬試験やる。 結局7割くらい。コマ門もやってみる。(100問くらいしかしなかった)

当日 朝から晩までping-tの模擬試験。9割くらいになったところで夕方に試験会場へ。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
時間がなくても、集中して勉強するしかないですね。
連休を使って集中的にやりましたが、だいたい昼に眠くなってきます。
毎日模擬試験を3回やる とか目標を決めて頑張りましょう。

【試験の感想】
日本語意味不明と言われていましたが、実際はそうでもありませんでした。
ただし、やっぱりping-tそのままは出てきません。
理解しないとだめすね。

記述式が、細かいオプションを記述しないでいいコマンドが多く、助かりました。
全く不明の問題が数問出てきましたが、知っているはずの問題も解けていないのでこんな恥ずかしい点数です。

【受験者へのアドバイス】
yum, apr-get, dpkgなどのパッケージインストール系が大量に出てくるので、ここはみっちりやらないとだめです。

受かるためだけに注力するのであれば、pint-tだけで可能と思います。
結局、黒本もあまり見なかったですし。

VMなどでlinux仮想環境をPCに作り、実機に触りながら勉強することをお勧めします。
ubuntuで勉強しました。

MacOSを持っている人ならば、簡単なコマンドはターミナル.appから打って勉強できますよ。

私は数年前 UNIXを触っていましたが、ここ何年か触らなくなったのでLinuxの知識は乏しいです。

【次の目標】
3月中に102合格したい
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.