LPIC101 合格体験記: 公式サイト重要 Tweet | |||
|
【受験日】 2013/2/10 【取得点】 710 点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 1ヶ月 【使用テキスト】 LPICレベル1リリース3教科書(SoftBankCreative) Ping-t最強WEB問題集 --特にお勧めを教えて下さい あずき本がバカ高いのでAmazonで中古の書籍買いました。 試験範囲外の古い情報(LILOとか)も掲載されてますが、流れをつかむために紙媒体のテキスト1冊はもっておいた方がいいです。発売5年以内ならあんまり改正されてないので大丈夫かと。 【参考にしたサイト】 Linuxコマンド集 - Linuxコマンド集 INDEX:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060224/230573/ Linuxコマンド一覧(UNIX入門) http://www.k4.dion.ne.jp/~mms/unix/linux_com/index.html スキルチェックミニテスト101|Linux技術者認定機関 LPI-Japan [エルピーアイジャパン] http://www.lpi.or.jp/skillcheck/101/ サンプル問題・例題解説|Linux技術者認定機関 LPI-Japan [エルピーアイジャパン] http://www.lpi.or.jp/ex/ 【学習方法】 1. 教科書読む×2(2週間) 2. 実機で慣れつつ、教科書付属の問題解く(1週間) 3. ひたすらPing-t&解けなかった問題ノートにまとめる(1週間) --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい とにかく実機触るべしと言われますが、アーカイブや圧縮、パーティションやマウント、パッケージ管理などはそうそう簡単に試せる環境にないので、丸暗記するほかなかったです。テスト環境整える時間あるなら問題集解いてた方が効率いいです。 【試験の感想】 市販のテキストやPing-tがアテにならない問題が多くて戸惑いました。問題の半分くらいは1/2の可能性にかけました。。 翻訳がへんな箇所がやはりあって、これが例のアレかと納得しました。が、言われるほど誤訳は多くないです。 【受験者へのアドバイス】 Ping-tの最強WEB問題集はオプション覚えるのには最適かもしれませんが、単なる試験対策でしかありません(自信には繋がりましたが試験に役立ったかと言われると疑問符)。実務ならコマンドわからなかったらググるかマニュアルかリファレンス見れば事足りますし……ということで、資格だと割り切って勉強するしかありません。 LPIC公式サイトの試験範囲と例題、それからスキルチェックミニテストの3つは抑えておいた方がいいです。この3つでわからない箇所だけググってまとめていけば及第点届きます。わざわざ高い参考書や問題集買う必要はないかと。 【次の目標】 今月中に102 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |