LPIC101 合格体験記: 合格しました Tweet | |||
|
【受験日】 2013/2/7 【取得点】 670点 【何回目の受験か】 2回目 【学習期間】 2週間 【使用テキスト】 小豆本、青本 --特にお勧めを教えて下さい 少しでもLinuxを触ったことがあれば、 まず模擬問題から取り掛からないと先が見えないと思う。 模擬問題からやることで初めて何を覚えればいいかという観点が 見えてくると思う。 【参考にしたサイト】 Ping-tのみです。 【学習方法】 去年から業務で基本的な操作は理解していました。 一度模擬問題をほとんどやらずに受けたことがあるのですが、 テキストの内容がほとんど役に立たないと感じました。 実際には役に立たないのではなく、使い方、応用法などの観点が 必要であると思い、模擬問題を重点的に(2週間毎日)行ないました。 Ping-tで出た問題が結構出ますが、さらに応用例などが出てきます。 【試験の感想】 前回受けた時と版数が違うのですが、難易度が落ちている気がします。 その分理不尽さが減ったともいえますが。 勉強のベクトルはPing-tで教えてもらったといっても過言ではありあません。 【受験者へのアドバイス】 私は4分の1程度しか金になっていませんが、全部金にすれば 間違いなく合格率は上がるでしょう! sed trなどの文字列編集や、パッケージ管理については苦労しました。が試験でも必ず出てきます。 【次の目標】 102ですね。 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |